「オートバイとランドスケープ」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

オートバイとランドスケープ

fujitann.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

オートバイに関する事柄・他etc
by fujitann
更新通知を受け取る
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
お気に入りの場所
旧型のオートバイ達
今時のオートバイ達
福岡出張という名の休息
オークション
納車
地元のこと
仕事
工具の世界
今日の大濠公園
整備日誌
写真
オートバイという乗り物
その他
車上からの風景
オートバイについて語ると
走ることについて語ると
未分類
その他のジャンル
  • 1 コレクション
  • 2 金融・マネー
  • 3 介護
  • 4 ボランティア
  • 5 鉄道・飛行機
  • 6 スクール・セミナー
  • 7 政治・経済
  • 8 受験・勉強
  • 9 車・バイク
  • 10 ライブ・バンド
記事ランキング
  • チョイノリ50のエンジン分解 ☆ エンジン修...

  • エンジン分解作業 ・ 画像クリックで...

  • フレームのペイント作業 今回はフレームのペ...

  • CB350Four ☆ 懐かしのバ...

  • タンクの塗装・MBX50 ☆ 絶版車MB...

  • イモバイク改造 ・ 画像クリックで...

  • CB500T CB500T 納車...

  • 難問 ☆ 気まぐれ症状 ホ...

  • ベスパ100のオールペイント ☆ 趣味的な整...

  • スズキ・バンディット250 ☆ 強風の中キ...

外部リンク
  • 雲の情景 -Clouds...
  • The Cloud Ap...
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2015年 11月 01日

CB350Four



☆ 懐かしのバイクCB350フォア

昔、自分でも乗ってた時期があったホンダのCB350フォア。当時のことを振り返るとホンダがいきなり4気筒路線を切り替えホーク2という平凡な2気筒を発売し、その不人気のために前モデル4気筒のヨンフォア人気がさらに上がったという経緯を思い出します。
350フォアはそのヨンフォアの前身モデルでした。
ヨンフォアとはCB400Foruのことです。
今でこそ単気筒・二気筒などの適度な振動と歯切れのよい排気音がオートバイのエンジンの味付けに重要な要素となっていますが、昔はオートバイのエンジンは単気筒もしくは二気筒が主流で振動が大きく吹かすとただ音だけが増大するというものが当たり前でした。その中で、ホンダが四気筒のスムーズに回るエンジンをオートバイに搭載しその常識をくつがえしたのです。
アクセルグリップを回すとスムーズに回転がトルクに変わりその音色も迫力のある音に変わっていくという、エンジン回転を上げてパワーを絞り出すという快感にゾクゾクするものがありました。


a0257440_223224100.jpg
本日ようやく納車の日を迎えたサンハンフォア。
とてもコンディションの良い車両。特別なレストアを施さなくても当時の性能をほぼそのまま保っている。
コンプレッションは四気筒そろって10以上。白煙なし。
何より、エンジン音はとても静かで、メカノイズは設計上のものを超える音はしない。
このバイクの要である、四本マフラーも腐食、さびは全くない。
パーツのほとんどは当時もの。コーションマークなどのステッカーもそのまま。
まさに奇跡のコンディションなのかもしれない。25年前に仕入れたオートバイ。
こういうのを今手に入れるのはかなり難しいだろう。
手元を離れるのがちょっとだけ寂しい。売れたのでしょうがないけど、新しいライダーに大事に乗ってもらってほしい。


a0257440_22485558.jpg
ウインカーレンズも当時もの、当時の刻印があるかどうかで判断できる。
ただ、フロント二つは再生産品に交換した。使えるのだが、ヒビが入って車検に通らないため。


a0257440_22523760.jpg
手前のバイクはエストレアの改造もの。小ぶりのタンクについているエンブレムはW1の当時もの。これも納車待ち。
手前に半分映っているベスパは今度作業に入る予定。
整備するのも面白いバイクで、わくわくしてくる。




# by fujitann | 2015-11-01 22:57 | 旧型のオートバイ達
2015年 10月 21日

車検



☆ 佐賀の車検場

今日はCB350Fourの新規車検登録に、佐賀の陸運支局へ行ってきました。
継続車検の場合は近くの佐世保の車検場へ行きますが、新規車検の場合は佐賀に行くことになります。



a0257440_2241313.jpg
運よく車検が一発で通りトラックに積んで帰るところ。
最近佐賀の車検ラインは2輪専用が設置され、自動検査ラインになっている。4輪と同じようにブレーキ・スピード・ライトの検査をを自分で操作して記録する。

陸運局でも自動化が進み、人員も郵便局と同じようにアルバイトを採用するようになってきています。
だいぶ昔の話になるけど、2輪車のブレーキテストは広場を走行しキーという音を立てて止まることができればブレーキ検査は合格という時代もありました。




# by fujitann | 2015-10-21 22:58 | 整備日誌
2015年 10月 20日

再生可能な部品



☆ 修理することを前提に作られたパーツ

部品は不具合があれば交換するというのが今の常識ですが、昔は修理をして部品を直すという事が当たり前でした。それでも治らなかった場合に交換となります。


a0257440_2133898.jpg
写真の部品はホンダのCB350Fourのホーン・パッシングスイッチ。
見て判るように単純な構造のパーツ構成。単純なスプリングと接点の組み合わせで、取り外しと組み立ても容易にできる。
今のバイクの部品はブラックボックス化していて分解することすらできないものが少なくない。


旧車に乗るという事は、壊れたところを直しながら大切に愛着を持って乗り続けていくという事になる。その苦労がある分、愛車として情が移るほど、なくてはならない関係を構築していくことになるのかも知れない。


# by fujitann | 2015-10-20 22:38 | 整備日誌
2015年 10月 13日

福岡出張という名の休息



☆ ガッツリと走ってきました

いつも火曜日はオークションに出かけますが、前日の下見でめぼしいバイクがないのがわかり今日は走りに出かけました。
リフレッシュに徹するという事です。




a0257440_22513167.jpg
今日は素晴らしい天気。左に見える青い構造物は工事中の西九州道路。
伊万里の中心地まで延びる予定。完成すれば伊万里-福岡間は1時間弱で行き来できるだろう。


a0257440_2255595.jpg
糸島手前のバイパス。雲に吸い込まれるように直線が延びている。
特大の大型トレーラーが道幅いっぱいに走行していた。


a0257440_2258498.jpg
ランニングコースは港から小戸までの海岸線コース。時間がタップリあるので距離を伸ばせる。ランニング用語で言うとLSD。ロング・スロー・ディスタンスという意味。あまりに景色がいいのでアイフォンで撮影。
荒津の海岸は色々な船が停泊している。


a0257440_2325454.jpg
港のカモメ広場から荒津の漁港まではコンビナートが続いている。多少工業系の匂いがするが走っていて回りの景色に飽きない。


a0257440_2352390.jpg
昔、ウインドウズ95か98のパソコンのスクリーンセイバーに3Dパイプというのがあったが、この赤いパイプを見てそれを思い出した。


a0257440_23105867.jpg
ここのランニングコースのいいところは、水飲み場とトイレの確保が容易な事。
百道から姪浜漁港までの海岸は、信号など遮るものはなにもなく実に走りやすいコースとなっている。


今日は30キロ近く走ってリフレッシュすることができました。
ナイキのランニングアプリでハーフマラソン最速記録と表示されていた。
走ることは強力なリセット。
一番のリセットは睡眠。二番目にランニングといったところでしょうか。






# by fujitann | 2015-10-13 23:22 | 福岡出張という名の休息
2015年 10月 10日

車上からの風景



☆ 金曜日のオークション

10月に入り、気温もかなり低くなりました。
朝の暗いうちから出発し、福岡に着くころには夜が明け始めます。




a0257440_01074.jpg
都市高速入口の料金所。ここを通るとようやく福岡に到着という感じになる。


a0257440_011612.jpg
オーション会場での下見を終え、早々と帰路につく。
めぼしいバイクがなかった。
交差点では必ず、オートバイが前に出てくる。
車はそのあとを追うことになる。


a0257440_0185058.jpg
帰りに立ち寄った二丈パーキングエリア。
この10月に入って、夏らしい入道雲が広がっている。
いまさら?という感じで、気温と風景がミスマッチ??



# by fujitann | 2015-10-10 00:28 | 車上からの風景
<<< 前へ34567次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください